
一角獣を連れた貴婦人
ブーサックの城館にあった6枚組のタピスリー。19世紀初めに郷土史家によって言及されていたが、1841年のプロスペル・メリメの調査と女流作家G・サンドの小説「ジャンヌ」によって広く知られるようになった。19世紀後半にクリュニー美術館(現国立中世美術館)所蔵となった。
各図に見られる紋章から1500年に死去したジャン・ル・ヴィストが注文主とされている。ル・ヴィスト家はリヨン出身のブルジョワで15世紀にフランス王家に仕え、官僚として上昇した家系。
下絵の作者、織元、制作地、年代についての確証はないが、織物自体はブリュッセルで制作されたと考えられている。
各図に見られる紋章から1500年に死去したジャン・ル・ヴィストが注文主とされている。ル・ヴィスト家はリヨン出身のブルジョワで15世紀にフランス王家に仕え、官僚として上昇した家系。
下絵の作者、織元、制作地、年代についての確証はないが、織物自体はブリュッセルで制作されたと考えられている。
6枚とも赤地に花と小動物が散らされた千花文(mille fleurs)の背景のなかに楕円形の草花の茂る緑野(verdure)が置かれ、その上に寓意的図像が表されている。
6枚のうち5枚は5つの感覚の象徴(視覚、味覚、触覚、嗅覚、聴覚)だが「わがただ一つの望みに」の解釈は分かれている。
世界美術大全集10 ゴシック2 1490年代
視覚
味覚
わがただ一つの望みに
6枚のうち5枚は5つの感覚の象徴(視覚、味覚、触覚、嗅覚、聴覚)だが「わがただ一つの望みに」の解釈は分かれている。
世界美術大全集10 ゴシック2 1490年代
視覚
味覚
わがただ一つの望みに